top of page
検査・設備
みみ・はな・のどの状態を正確に把握し
適切な治療を行うためには検査が欠かせません。
当院には臨床検査技師もおり、
聴力関連の検査は専門の検査技師が行います。
各種検査のご案内
みみ・はな・のどの状態を正確に把握し、適切な治療を行うためには検査が欠かせません。
症状から病気を推測し、各種検査機器を用いることで、より正確な診断が可能になります。
当院には臨床検査技師もおります。聴力関連の検査は専門の検査技師が行います。患者さんにとっては、適切な検査をすぐに受けることができるというメリットがあります。
● 純音聴力検査 (写真:オージオメーター・聴力検査)
いろんな周波数の音を聴いて聞こえ方を調べます。
聞こえが悪い、耳鳴り、耳が詰まった感じ、めまいがする方(耳の奥の内耳が障害されるとめまいと聴力の低下を伴う場合があります)に行う検査です。
以下の2種類の方法で難聴の種類(感音難聴・伝音難聴・混合難聴)を調べます。
・気導聴力検査:ヘッドフォンから音を出して鼓膜を振動させて検査を行います。
・骨導聴力検査:耳の後ろの骨に端子を当てて直接内耳に音を伝えて検査を行います。
● 語音聴力検査音の大きさを変えながら語音(1語ずつ)がどれくらい聞き取れるか、聞き分けられるか検査を行います。ヘッドフォンから[ア]とか[イ]のように一文字ずつ聞こえてきますので聞こえた通りに声に出して復唱していただきます。主に補聴器を希望される方に行う検査です。
● 耳鳴り検査
耳鳴りの音からその高さ(周波数)や大きさなどを調べます。
● 自記オージオメトリー
連続音と断続音をヘッドフォンから聞いて、聞こえている間は応答スイッチを押して、聞こえなくなったら離すという動作を繰り返して得られた波形から難聴の障害部位を調べる検査です。
● SISI検査
主に補充現象(検査音を少し増加したにもかかわらず音の大きさを非常に大きく感じてしまう現象)の有無を調べる検査です。
● CORテスト(条件詮索反応聴力検査)(写真:COR検査)
主に1~2歳の幼児に行う聴覚検査です。
片方のスピーカーから音を出して、幼児がスピーカーの方向を向いたときにスピーカーの下の部屋にある人形に光を当てて興味を引きながら検査を行います。
● ピープショウテスト・遊戯聴力検査(写真:遊戯聴力検査)
bottom of page